non-diatonic chord
#Music_Theory
#機能和声
#Chord
準固有和音
ノンダイアトニックコードは、そのキーのParallel Keyのdiatonic chord。
C-Majorでいえば、C-Minorのdiatonic chordのこと。
Cm Dm(-5) E♭ Fm Gm A♭ B♭
特に以下の3つを多用する
bIII, bVI, bVII
借用和音も参照
コード進行
基本は、準固有和音を使用したら、次はⅠのトニックかⅤのドミナントに進行するのが好ましいです。「ⅠーⅣ(準固有和音)ーⅡ(準固有和音)ーⅤ」なら構いません。準固有和音を使用した時は、ⅠやⅤになるまで使い続けるのが基本と覚えておきましょう。
https://dtm.music-animal.com/riron/966/
テンション
non-diatonic chordのVを使うときは、9thまで含めること。Harmonic Minor Scaleの場合、V7ではMajor scaleとの違いがないので、使う意味がない。V9以上として使うことで初めて効果が出る。
Code Scaleは、Mixolydian scale。
使用例
ビートルズ・サウンズを特徴付ける bIII, bVI, bVIIのコードは同主調からの借用と捉えることができます。これを準固有和音と言います。また、これら3つのコードは同主調の平行調(C dur)のI, IV, Vからの借用として捉えることもできます。
bIIIを主和音とする調には,bIII, bVI, bVIIがbiii度調からみたI,IV,Vとしてすべて含まれています。したがって、bIII, bVI, bVIIは同主調からの借用というよりは、同主調の平行調からの借用と考えるほうが自然なのかもしれません。一方IVmは明らかに同主調からの借用です。
https://telmusica.com/2017/12/12/free-as-a-bird/